就農情報

きじまるクラブとは

きじまる
いわた

一流農家を目指す新規就農者たち

日本の農業を支える

きじまるクラブは、須坂市の新規就農者や研修生を中心としたグループです。

誕生は2013年10月。発足当時はまだ新規就農者の人数も少なく、同じ須坂市内でも地区が異なると接する機会がなかったことから、就農者同士の情報交換や交流を深める目的で誕生しました。

当初10人ほどだったメンバーは、現在では30名を超える人数が在籍しており、経営方針や経営戦略は十人十色ですが、お互いに協力したり切磋琢磨しながら一流の農家を目指しています。

きじまるクラブの良さは、勉強会や各種研修の参加が任意=自由ということ。グループにありがちな強制や義務感という雰囲気は一切ないため、自分の都合や希望に合わせて参加が可能となっています。

会長や副会長という役割はありますが、メンバー間の上下関係はなく、メンバー同士の交流や情報交換も活発です。周囲に知り合いが少ない他県からの移住就農者にとっては、親交を深めることができる心強い場にもなっています。

そんな和やかな雰囲気ながらも、勉強会は本格的。

須坂市役所・農林課が事務局となって、個人ではなかなか訪問できないような一流農家の園地視察や、剪定の実践など最新技術や知識を習得するための勉強会を定期的に実施しています。



由来

きじまるの「きじ」は日本の国鳥「キジ」です。かつては一万円札にも描かれていました。
目標は大きく「日本の農業を支える」「稼ぐ農業をする」という願いを込めて、キジにちなんで『きじまる』と名付けました。

目指すもの

  • 須坂の農業を守り、さらなる発展を目指します
  • 須坂の農産物の美味しさを伝えます
  • 地域に溶け込んで、各種活動に参加します
[jin-yohaku10]

主な活動

勉強会

●JAながの営農技術員を講師に招いての栽培勉強会
●農業改良普及センター普及員を講師に招いての経営勉強会 など

視察

●上田市先進農家の園地視察
●高山村ワイナリーの視察
●東御市の鳥害対策視察 など

交流会

●農業委員や地元ベテラン農家との交流会
●他市町村の新規就農者との交流会 など

コンクール

●種なし巨峰コンクール(きじまるカップ)の実施

イベント参加

●長野市農業フェアへのブース出店
●須坂うまいもん祭りへのブース出店 など

その他

●懇親会の実施

メンバーの受賞歴

●きじまるクラブメンバー受賞実績

ギャラリー

公式キャラクター

ABOUT ME
記事URLをコピーしました