活動記録

ロボット草刈機の実演会に参加してきました

ロボモア
いわた

和同産業株式会社 ロボモア

ロボモア

昼夜を問わず稼働する無人草刈機

長野県農業農村支援センター主催により、ロボット草刈機(自律走行無人草刈機)の実演会が行われました。

実演されたのは、和同産業株式会社が発売している『ロボモア MR-300 “KRONOS”』で、須坂市小河原松川の中条フルーツ農場の園地内で行われました。

エリアワイヤーで定めた作業範囲内を、充電を繰り返しながら自動で草刈りを行うロボット草刈機。3輪駆動で荒れた地面での走破性を併せ持ち、超音波センサーや接触センサーが搭載されているため、障害物を検知して減速することで樹木などの損傷を回避します。

実演では園地内を縦横無尽に動き回り、膝丈ほどに伸びた雑草も難なく刈り倒し、注目を集めていました。

最大の特徴は昼夜を問わず無人で稼働すること。専用アプリでスマートフォンと連動し、機械から離れた場所にいても草刈りの状況確認や一部操作が可能で、基本的に1時間の草刈りと1時間の自動充電を繰り返し、最大3,000平方メートルの草刈りを5日〜1週間ほどで終えるということです。

[chat face="fukidashi_kizimaru.jpg" name="きじまる" align="left" border="green" bg="green" style="maru"]夜も稼働してくれるのはロボットならではだね。[/chat] [chat face="fukidashi_iwata.jpg" name="いわた" align="right" border="blue” bg="blue" style="maru"]電動式でモーター音も気にならなかったから、近所迷惑にもならないね。[/chat]

価格は450,000円(税別)。

電源が確保できない園地では別売オプションの太陽光パネルキットを導入・設置する必要があるなど、決して低価格ではありませんが、年間を通じた草刈りにかかる労力が大幅に軽減されることや、農作業事故のリスクが回避できるというメリットもあり、熱心に質問する方も多く見られました。

また、常に園地を動き回っていることで、近年問題となっている鳥獣害防止や農作物の盗難抑止に役立つかもしれないといった意見も出ていました。

農業の現場も業務効率化から業務自動化が進んでいます。

導入できるところからスマート農業を検討してみてもいいかもしれません。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました