牧壮一|目指すのは“味わう芸術品”づくり
牧 壮一 -Souichi Maki-
この人生で心が満たされるのかという疑問から
出身は長野県須坂市です。実家は代々続いている農家でしたが、当時は継ぐ考えはまったくなく、高校卒業後は大阪の大学に進学しました。
大学卒業後は外食企業に入社して、配属された神奈川県内の店舗で勤務を続けながら、最終的には長野県上田市の店舗で店長として勤務していました。
仕事に対するやりがいはありましたが、管理職ということもあってか過重労働になりがちで、倒れて救急車で運ばれてしまうという経験をしたころから、いろいろと考えるようになりましたね。
子供たちと過ごす時間もほとんど取れず、段々と「このまま父子の思い出がないままでいいのか」「この人生を続けて心が満たされるのか」という疑問を抱くようになりましたが、これから子育てをしていく状況の中で収入減となってしまうことは避けたく、転職することも思い悩んでいました。
そんな中で、実家の農家を継ごうと決めたんです。
農業は自然相手という厳しさはありますが、自分の努力が結果に結びつきやすく、時間の使い方が自由というのも魅力でしたね。
父に伝えた当初は猛反対されましたが、最終的には許可してもらいました。また、父が長野県果樹研究会に所属していたんですが、当時ブドウ部会長をされていた飯塚芳幸さんに、自分を研修生として預かってもらえないかと頭を下げて頼んでくれたんです。
これは研修が始まってから知ったことなんですが、飯塚さんのもとには全国各地から研修生が集まってくるので、半年前や1年前には受け入れが決まってしまうほど。研修を受けたくても受けられない人も多くいる中で、急なお願いにもかかわらず受け入れてもらえた自分は凄く恵まれていました。
研修中の2年間はあっという間で、いくらお金を積んでも買えないような中身の濃い経験をすることができて、栽培技術だけでなく様々なことを教わりました。
研修を卒業した今でも、困りごとや悩みごとがあれば飯塚さんに相談していますが、常に的確なアドバイスをしてもらえます。自分にとってかけがえのない存在ですし、そのレールを敷いてくれた父にも感謝ですね。
お客様に感動してもらえるぶどうをつくる
就農1年目は毎日が必死でしたが、栽培したシャインマスカットが運良く「うまいくだものコンクール」で入賞することができて、自分の中で自信に繋がりました。
また、昨年は飯塚さんと同時に受賞することができて、就農時に掲げた目標をひとつ叶えることができましたが、自分の農家キャリアはまだまだですし、もっと目指すべき上の賞もありますので、これからも努力を重ねていかなければなりません。
飯塚さんからの教えで印象的だったのは、お客様が喜んでくれることでは満足せずに、感動してもらうことを目的として“味わう芸術品”をつくるということ。
これからも師に教わった目的に少しでも近付くことができるように、自分なりに試行錯誤しながら研究していきたいと考えています。
昨年からは父に代わって牧農園の経営者となりました。少しずつ自分の考え方やこだわりも経営に取り入れていこうと考えていて、今は「信州の環境にやさしい農産物認証制度」の認証を受けられるように準備しているところです。
また、父が建てた直売所があるんですが、お客さんが商品を選びやすいように改装したり、直売所の隣をぶどう畑にして、直接収穫をしてもらったりということも考えています。
世間ではシャインマスカットが大人気ですが、まだ一般的には知られていない優れた品種も数多くあるので、いつか味わってもらいたいと20種類近くの品種を育てています。
ただ「売る・買う」だけの関係ではなく、昔から牧農園を贔屓にしてもらっているお客様や、直売所に来てもらえるお客様との関係を大切にして、自分の想いやストーリーに共感してもらいながら味わってもらいたいですね。
(取材時期:2020年1月)
新規就農する方は就農地や作物を選べるメリットがありますが、設備はゼロからのスタートとなるため、営農資金や生活資金などの計画性は必須でしょう。未知の世界なので大変かもしれませんが、聞いたり調べたりと想像しながら自分なりに計画を立ててみて、それでもやれるという気持ちが上回れば、そのときは1日でも早く行動するべきと思います。
もし就農地に須坂市を選んだ場合は、自分にできることは協力します。ともに頑張りましょう!
牧農園の直売所には、秋の収穫時期になると多くのぶどうやりんごが並ぶ。
北信濃くだもの街道沿いにあることからアクセスも良く、多くのお客様で賑わっている。
牧 壮一(まき そういち)
1976年生まれ。長野県須坂市出身。
長らく外食企業に務めていたが、1865年から代々受け継がれてきた牧農園を継ぐ決心をし、現在は経営者として代表に就任している。師の背中を追いながら研究を欠かさず、日々ぶどうとりんごを育てている。